Q. 白内障は自然治癒しますか?A. いいえ。白内障は老化現象の1つでもあり、自然治癒することはありません。手術が必要になる前に、積極的に予防対策を取りましょう
目の中には、水晶体という部分があります。これは、カメラだとレンズに相当するものです。正常な水晶体は透明で、外から入ってきた光を網膜に映し目に見える形にする役割をもっています。この水晶体が混濁して視力の低下を来す病気のことを、白内障といいます。水晶体の混濁は、水晶体を形成する蛋白質が老化など何らかの理由で変性することによって起こります。そのため、白内障の有病率は加齢とともに上昇し、軽度の水晶体混濁は80歳以上で100%、中等度以上の水晶体混濁は70歳代で約半数・80歳以上では80%にみられるといわれています。このことを考えると、白内障は病気というよりも誰にでも起こりうる老化現象であるといえます。また、男性よりも女性の方が白内障を発症しやすいことがわかっています。
白内障の原因のほとんどは加齢であり、この場合はゆっくりと進行して視力が低下するため、早期の段階では発見できないこともあります。近視や乱視などとは異なり、目鏡やコンタクトレンズで矯正できないことが、白内障の特徴です。白内障は老化現象であり、自然治癒することがありません。そのため、できるだけ予防すること、なるべく早く診断を受けて治療を開始することが大切です。
白内障とは、濁ったレンズを通して向こう側を見ている状態ですので、症状として代表的なものは、視界がぼやける・かすむというものです。その他にも、明るい所でまぶしさを感じる、ものが二重に見える、色の区別がつきにくい、暗い所でものが見えにくい、目鏡やコンタクトレンズが合わないなどの症状があります。進行すると、ほとんど見えない状態になることもあります。白内障では水晶体の混濁によって視力の低下が起きますが、混濁している部位や程度によって症状が異なってくるのです
白内障の見え方

白内障の診断のためには、視力検査と細隙灯(さいげきとう)顕微鏡検査が必要です。視力検査:視力検査では、裸眼での視力と目鏡やコンタクトレンズを使用した上での視力(矯正視力)を比較します。最大限の矯正をしても視力が上がらない場合は、白内障が疑われます
細隙灯顕微鏡検査とは、目に光を当てて特殊な拡大鏡で覗く検査です。色々な目の病気がわかる検査ですので、よく行われます。この検査によって、水晶体に濁りがあるかどうか、どこがどの程度濁っているのか、がわかります
初期~中期の白内障

白内障は加齢によって誰にでも起こりうるものですが、その他の原因を取り除くことによって少しでも進行を遅らせることが大切です。白内障の予防には、紫外線を避けるために外出時はサングラスやつばの広い帽子を着用する、禁煙する、糖尿病にならないまたは血糖が安定するようにコントロールする、目をぶつけたり強くこすったりなど外傷につながることを避ける、などが有効です。また、白内障は水晶体の老化であり、老化とは細胞の酸化であることを考えると、サプリメントの活用も効果的であるといえます。抗酸化作用をもつビタミンCやグレープシードエキスを摂取するとよいのですが、ビューティーアンドヘルスリサーチ社では、ドクターズチョイスアイクリアEXを販売しています。このドクターズチョイスアイクリアEXには、抗酸化作用をもつビタミンC・グレープシードエキス・セレンに加えて、水晶体の透明性を維持することを助けるL-グルタチオンも配合されています。これらの成分によって、白内障を予防する効果が期待できます
ドクターズチョイス アイクリアEX

白内障は、自然治癒することがありません。また、ほとんどは加齢が原因なので、治療をしなければ年をとるほどに進行します。現在の日本で行われている白内障の治療方法は、目薬と手術によるものとなります。白内障が軽度の場合には目薬で経過観察し、視力低下のせいで日常生活に支障を来すようであれば手術が行われます。目薬には白内障の進行を少々遅らせる効果しかなく、視力の回復を望むのであれば最終的には手術をすすめられます
白内障の目薬・ピレノキシン液(商品名:カタリン点眼用・カリーユニ点眼液)カタリンが先発品、カリーユニが後発品で、同じ成分です。水晶体の蛋白質を変性させるキノイドという物質の働きを阻害し、水晶体が混濁するのを抑制します。・グルタチオン液(商品名:タチオン点眼用)水晶体の透明性を維持するグルタチオンという物質を補うことで、水晶体が混濁するのを抑制します。これらの目薬には、副作用として、刺激感・掻痒感・充血などが出現する場合があります。また、これらの目薬は市販されておらず、病院で処方してもらう必要があります
白内障の手術では、局所麻酔をしてレーザーで眼球に切り込みを入れ、濁った水晶体を除去して、人口の水晶体(眼内レンズ)を入れます。手術時間は15~30分程で、入院・日帰り共に可能です。個人差はありますが、術後1週間ほどでよく見えるようになります。眼内レンズは半永久的に使用できるものなので、特別な事情がなければ入れ替えの必要はありません
白内障の手術
白内障の手術に伴う合併症として、重篤なものでは「細菌性眼内炎」があります。発生頻度は非常に稀(2,000~5,000人に1人)ですが、早期に治療をしないと失明する可能性があります。その他には、水晶体周囲の組織が断裂する、角膜が浮腫む、眼圧が上がる、などの合併症がありますが、適切な治療を行えば問題ありません。白内障の手術件数は増加しており、その技術は日々進歩しているため、安全性も向上しているといえます。また、この他に、手術後数か月から数年経過してから生じる「後発白内障」という合併症もあります。これは、眼内レンズを収めている袋の部分(水晶体嚢)が濁ってくることによって、白内障と同じような症状が現れるものです。後発白内障が生じた場合には、濁った部分をレーザーで除去することで視力が回復します。この処置は、外来で時間もかからずに行うことができます
白内障の手術費用は、施設によって、また入院か日帰りかなどの条件の違いによって異なりますが、医療費3割負担でおよそ5~8万円(片目)です。また、使用する眼内レンズによって費用が大きく変わってきます。健康保険の適用内で使用する眼内レンズは、遠近どちらかに焦点を当て、他方は眼鏡で矯正するものになりますが、遠近両用の眼内レンズもあり、こちらは健康保険の適用外になります。遠近両用の眼内レンズを使用した場合の手術費用は、40~70万円です
白内障は、犬にも発症します。人間と異なるのはその原因で、人間の白内障のほとんどが加齢によるものであるのに対し、犬の場合は遺伝的要因によって6歳未満の若いときから発症することが多くあります。犬の白内障の症状も人間と同じで、光の加減で目が白くなっていることで気付かれる場合が多いようです。ですが、視力の低下に関しては、犬は見えにくさを言葉で訴えることができず、また、優れた聴覚・嗅覚によって視力の低下を補うことで普段通りに活動できていることもあるので、把握しにくいかもしれません。進行すると視野が狭くなるため、歩くときに壁や物にぶつかるようになります。犬の白内障の治療は、人間と同じで、目薬と手術になります。ただ、犬の手術は人間ほど一般的ではないので、優れた技術をもつ獣医師を探す必要があります。また、手術費用は片目で20~25万円が相場のようです
現在の日本では、白内障が軽度のうちは進行を遅らせる目薬を使用し、視力低下が進んだ場合には手術を行うというのが標準治療です。裏を返せば、白内障の進行を食い止めることはできず、視力を改善する方法としては手術しかないということです。一方、欧米では、N-アセテルカルノシン点眼液というものが使用されています。N-アセテルカルノシン点眼液とは、白内障の進行をストップする効果をもつ目薬です。ロシアのマーク・バビザエフ博士が、水晶体の蛋白質変性は“酸化”であるという理論に基づいて開発したものです。マーク・バビザエフ博士によると、白内障の原因は、天然の酸化防止剤であるカルノシンの不足です。元々人間の細胞にはカルノシンを作る機能が備わっているのですが、加齢とともにその機能が減退し、体内のカルノシン濃度が減少するため、水晶体が酸化して混濁するというのです
N-アセテルカルノシンはカルノシンの仲間で、化学合成によって作られた複合アミノ酸です。このN-アセテルカルノシンを点眼すると、目の中で天然成分のカルノシンに変化し、酸化防止剤として働きます。これによって、水晶体の混濁を抑制するのです。N-アセテルカルノシン点眼液の効果として、臨床試験では、白内障患者の90%に視力の改善がみられ、41.5%に水晶体の透過性改善が認められたというデータが得られています。N-アセテルカルノシン点眼液は10年以上の臨床試験を経て製品化されており、欧米で広く使用されていますが、副作用の報告はありません
N-アセテルカルノシン点眼液は、日本では処方・市販共にされていません。欧米から輸入することで手に入ります。ですが、残念なことに偽物も多く出回っています。そのため、購入する場合には、信頼できる販売元を選ぶことが大切になります。ビューティーアンドヘルスリサーチ社では、N-アセテルカルノシン点眼液の元祖販売元と提携し、同じ成分で作成したドクターズチョイスブランドの正規品を販売しています。更に、品質に自信があるため、90日間の全額返金保証制度を設けています。白内障点眼液 Can-C(キャンC)は、白内障の改善と予防のために使用できます。白内障改善の場合には1日2回・予防の場合には1日1回点眼することで、効果を得ることができます。白内障点眼液 Can-C(キャンC)を使用し始めたときに、稀に刺激を感じることがありますが、それ以外の副作用はありません。また、犬にも安全に使用することができます
N-アセテルカルノシン

白内障とは、水晶体が混濁することで視力が低下する病気です。その原因のほとんどは加齢であり、水晶体の混濁は、加齢によって体内の抗酸化物質が減少し、水晶体の蛋白質が変性することによって生じます。そのため白内障は、誰にでも起こりうる老化現象であるともいえます。白内障は、自然治癒することがありません。ですから、できるだけ予防すること、なるべく早く治療を開始することが大切です。現在の日本では、目薬と手術が白内障の標準治療です。その際に使用するカリーユニやタチオンなどの点眼液は白内障の進行を少々遅らせるだけで、視力低下が進んだ場合には混濁した水晶体を除去して眼内レンズを入れる手術を行うしかありません
一方、欧米では、白内障の進行をストップする効果をもつN-アセテルカルノシン点眼液というものが使用されています。この点眼液は、加齢によって減少した抗酸化物質カルノシンを補うことで、水晶体の混濁を抑制する効果をもちます。現在日本では処方・市販共にされていませんが、副作用のない安全な点眼液で、欧米から輸入することで手に入ります。しかし、偽物も多く出回っているため、信頼できる販売元から購入することが大切です。また、白内障の予防のためには、紫外線・喫煙・糖尿病・目の外傷など、加齢以外の原因を取り除くことが必要です。更に、白内障が水晶体の酸化によるものであることを考えると、ビタミンCやグレープシードエキスなどの抗酸化物質をサプリメントで補うことも効果的だと言えるでしょう